Welcome to Kamagaya International Friendship Association
![]() |
![]() |
3月25日(日)中央公民館にて、「2017年度世界を知る」が開催されました。 今回は西山徹氏を講師にお迎えし、「知って楽しいアラビアの世界へ!」と題して講演していただきました。 |
![]() ![]() 講師;西山徹氏 会場風景 |
講師:西山徹氏プロフィール![]() 冷戦時代から世界各地を訪れ、その数は100以上の国と地域を数える。とくにアラビア地域に造詣が深い旅行のプロ。 日本旅行業協会運営役員。アウトバウンド促進協議会(JOTC)「中近東・アフリカ部会」部会長。トラベル懇話会理事。株式会社日本橋トラベラーズクラブ代表取締役社長。 「古代文明から現代の混迷まで、日本人にとってはなんとなく遠いアラビアの世界を、幾度も現地を訪れた経験をもとに楽しくご案内いたします。」 |
![]() ![]() ![]() アラビアの歴史を彩る3人の美女。左からシバの女王ビルキス、パルミラ王国ゼノビア、ご存知のクレオパトラ7世。 |
アラビアとはどのあたりを指すのでしょう?![]() |
アラビアの魅力その1・砂漠![]() ![]() ルブ・アルハリ砂漠 サハラ砂漠 ![]() ![]() シリア砂漠(土漠) ワディラム(岩砂漠) |
アラビアの魅力その2・遺跡![]() ![]() ![]() ![]() マダイン・サレ(サウディアラビア) ウル(イラクBC2,900年頃) ![]() ![]() バベルの塔 カルナック大神殿(遠くの人物がゴマ粒のようです) ![]() ![]() ティムガッド(アルジェリア) サナア(イエメン) |
アラビアの魅力その3・民族、風俗![]() ![]() カフィーヤを被る男性 ベドウィンの遊牧用テント |
アラビアの魅力その4.歴史![]() ![]() ![]() ④ 新バビロニア~ササン朝ペルシャ (BC635 年~ AD651 AD651年) BC625年~ 新バビロニア王国 BC539年~ アケメネス朝ペルシャ BC330年~ アレクサンダー大王 (BC323年バビロンで死去) BC312 年~ セレウコス朝 BC248年~ パルティア BC226年~ ササン朝ペルシャ ![]() ⑤-1イスラム共同体成立~ウマイヤ朝 (7~8世紀) 610 年 ムハンマド( 40 歳) アッラーの啓示を受ける 622 年 ムハンマドがイスラ共同体ウンマを作る 632 年~ 【正統カリフ時代 】 ① アブー・バクル (ムハンマドの義父) ② ウマル ③ ウスマーン ④ アリー(ムハンマドの従弟でムハンマドの娘ファーティの夫) 661 年~ ウマイヤ朝 (ダマスカ首都) ※スンニ派 とシーア派 に分裂 |
⑤-2アッバース朝(750 年~1517 年) 750 年~ アッバース朝 (バグダッド首都) ○イスラム黄金時代 ○バグダッド世界最大の都市 (人口 150 万、モスク 6万、ハマム 3万) ○学問が発達 エジプト、バビロニアの文化継承 + アラビア、ペルシャ、ギリシャ、インド、中国の文化融合 ↓ イスラム文明がヨーロッパの母胎となる |
アラビ語に由来する言葉 アラビ語に由来する言葉 (一例) ○キャンディ ○シロップ ○レモン ○オレンジ ○ソーダ ○アルコール ○コー ヒ― ○シュガー ○アンモニア ○ガーゼ ○コットン(綿) ○パジャマ ○ショール ○サファリ ○ガゼル ○ゼロ ○アンジェブラ(代数学) ○アルケミー(錬金術) |
イスラムとは? 1. イスラム教の成り立ち ○ムハンマド (570 年~ 632 年)が創唱 ○メッカの名門クライシュ族出身 ○25 歳で同じクライシュ族の大金持ちの未亡人ハディージャと結婚 ○メッカ郊外の ヒーラ洞窟にこもり瞑想にふける ○40歳の時、大天使ジブリールを通じて の時、神(アッラー)のお告げを聞く ○信者第 1号は妻のハディージャ 号は妻のハディージャ ○当時メッカは多神教の聖地で新興宗教を弾圧 ○622年メディナに移りイスラム共同体(ウンマ)を作る 「ヒジュラ 」=イスラム歴元年 ○630 年メッカ入場 ※釈尊もイエスも絶対の平和主義者だったのに対し、ムハンマドは 信者たるものは武器をとってアッラーのために聖戦(ジハ―ド)に 参加せよと説いてる |
2.イスラム教とは ○「 イスラム」の意味は「服従 」 ○ユダヤ教やキリストと同じ一神教 で、偶像崇拝を禁止し、 コーランを唯一の聖典とする ○イスラム教徒を「 ムスリム」という ○世界中のイスラム教徒は16億人以上 ア ラビア 4億人 ヨーロッパ 4,000 万人 北米 350 万人 ------------------------------------ インドネシア 2億1,000 万人 日本 20 万人 |
3. イスラム教の信仰と基本的義務 【六信五行 】 <六信> ①唯一の神アッラー ②天使 ③コーランの啓典 ③コーランの啓典 ④預言者* ⑤終末と来世 ⑥天命 <五行> ①信仰告白 ②一日五回の礼拝 ③喜捨 ④断食 ⑤メッカへの巡礼 ⑤メッカへの巡礼 |
4.イスラムのユニークな習慣 ○豚肉は食べない *豚肉以外でもイスラムの教えに則った方法処理されなかった肉 *犬、死んだ動物 ○お酒は飲まない ※ハラール料理(許されているもの) ○男性は髭を生やす ○女性はベールを被る ○奥さんは 4人まで OK ○部族、血族を重んじる ○右手は清浄の手、左手は不浄の手 |
5.アラビアにはアラビアの統治がある ① サイクス・ピコ協定 サイクス・ピコ協定 ![]() ○原案作成:英のマーク ・サイク(中東専門家)と仏のフランソワ・ピコ (外交官) *この時を舞台にした映画「アラビアのロレンス」( 1962年) ※現在の混迷の原因の一つ |
Ⅵ.まとめ![]() ① 漠然と怖がってはいけない(誤解をく) ○アラビに興味を持つ ○イスラムを正しく理解する ② 援助の在り方 ○彼らの目線で平和的手段で援助する ③ 人的交流を広く、太くする (相互理解) ○現地に行くこと ○受け入れること |